[北京语言大学]22春《日语概论》作业1
试卷总分:100 得分:100
一、单选题 (共 8 道试题,共 32 分)
1.死ぬ发生音变时属于哪种现象()
A.イ音便
B.撥音便
C.促音便
D.ウ音便
2.选择正确的读音:草
A.くき
B.は
C.くさ
D.ね
3.台風に( )、十分な注意が必要です。
A.したがって
B.とって
C.受けて
D.そなえて
4.どんなに一生懸命働いたところで、生活は楽に( )と思う。
A.なるだろう
B.なるかもしれない
C.ならないだろう
D.ならなければならない
5.选择正确的读音:耕し
A.ついやし
B.たがやし
C.かわかし
D.もたらし
6.日本をおとずれるなら、9月から10月に( )の時期をおすすめします。
A.そって
B.かけて
C.わたって
D.おいて
7.こんな難しい問題、君なんかにできっ( )。
A.ない
B.たっけ
C.こない
D.そう
8.选择正确的读音:警備
A.げんひ
B.げんび
C.けいひ
D.けいび
二、多选题 (共 13 道试题,共 52 分)
9.下列外来语来源属于葡萄牙语的有()
A.キリシタン
B.サラサ
C.ジパン
D.タバコ
10.由两个以上的词基构成的单词叫做合成词,可分为()
A.复合词
B.派生词
C.结合词
D.复语词
11.下面属于异字同训的有( )。
A.暑い、厚い
B.買う、飼う
C.花、鼻
D.目、芽
12.世界上的各种文字大致可以分为()
A.表音文字
B.表意文字
C.表形文字
D.象形文字
13.方言形成的原因有( )。
A.地理音素
B.封建割据
C.集体迁徒
D.外来语
14.为了发音的方便而改变某些音节的发音即是音变,一般指哪几种现象()
A.イ音便
B.撥音便
C.促音便
D.ウ音便
15.体言的性质有()
A.没有活用的自立词
B.可后续は、が、も等构成主语
C.可后续助词,助动词构成连体修饰语
D.前面可以有连体修饰语
16.下列单词组中可以互相叫做同音词的有()
A.日ー火
B.歯-葉
C.馬ー宇摩
D.汁ー知る
17.下面属于接头词的是( )。
A.大
B.不
C.無
D.小
18.下面属于连体词的是()。
A.この
B.こんな
C.こちら
D.ここ
19.下列单词中“雨”的发音属训读的有()
A.五月雨
B.時雨
C.雨戸
D.雨雲
20.从词义的形成来看,它具有()特点
A.客观性
B.概括性
C.社会性
D.具象性
21.下面属于“和制汉语”的是( )。
A.哲学
B.主観
C.文学
D.現実
三、判断题 (共 4 道试题,共 16 分)
22.从词义方面来说,外来语的词义大多与原词相同,但也有一些差异。
23.用言前面可以有连用修饰语。
24.和语的造词能力,与汉语词相比,一般认为是比较差的。
25.最早的假名是完全利用汉字的原形,历史上称为“万叶假名”

